行政書士
「デジタル推進委員」任命のお知らせ
本年6月30日付で、デジタル庁より「デジタル推進委員」に任命されました。 「デジタル推進委員」とは、デジタル機器・サービスに不慣れな方等に対し、末尾に記載の事項について、教える又は利用のサポートを行う者です。 デジタル機 […]
〜「締め」という言葉 〜
6月30日。12月決算であれば半期、3月決算であれば第1四半期、毎月の月次。「締め」を迎える方も多いと思います。一旦「区切り」をつけ、通算する。過去を振り返り、良かった点や反省点を見つめ直す大切な機会です。 宴会やパーテ […]
〜 情報の民主化と、選球眼 〜
私が社会人になったのは1996年。当時、会社で宴会の幹事を任された際、主に次のような方法でお店を探していました。・上司や先輩におすすめのお店を聞く。・雑誌で調べる。・候補エリアを自分の足で見に行く。 インターネットがそれ […]
〜「切り離す」という選択 〜
今日、お昼ごはんを食べに行ったときのこと。飲食店での注文はタッチパネル。特に驚くこともなく、今ではすっかり日常の光景になっている気がします。 飲食店でのタッチパネルやスマートフォンでの注文、スーパーやコンビニのセルフレジ […]
〜「タイパ重視」という考え方 〜
「タイパ重視」という考え方。若い世代を中心に広がっているとよく耳にします。 インターネットの普及により、膨大な情報に簡単にアクセスできるようになり、「情報の取捨選択」が求められる時代。「限られた時間を有効に使いたい」とい […]
〜 冬物衣料のクリーニングから 〜
クリーニングに出し忘れていた冬物衣料の存在に気づき、昨日、クリーニング店に行きました。ちょうど「後割セール」の期間中で、割引の恩恵を受けることに。小さな幸せを感じるとともに、繁忙期への集中をできるだけ「平準化」させるため […]
〜 リレーマラソンから感じたこと 〜
〜 リレーマラソンから感じたこと 〜 週末、リレーマラソンに参加しました。走り仲間10人で襷をつなぎ、42.195kmを走破。30度を超える暑さとなり、体力的には厳しい条件でしたが、楽しく充実したレースとなり、レース後の […]