2025-08-05
予備校生の頃。夏期講習を受講したり、自習室に行ったり、この時期は冷蔵庫みたいにクーラーの効いた大学受験予備校に入り浸っていました。 夏休みにやるべきこと。復習と見直し。 先生からのアドバイス。30年以上経ち、予備校の形態 […]
2025-07-29
普段持ち歩いているカバン。中身を棚卸ししてみました。 折りたたみ傘、携帯バッテリー、充電ケーブル、ティッシュ、不織布マスク、頭痛薬。 毎日使うものではありませんが、いざというとき役立つもの。少し荷物多いかなと思いつつ、苦 […]
2025-07-08
夜、お風呂場やトイレの電球が突然切れてしまった。かつ、家に買い置きがない。そんな経験をされた方、意外と多いのではないでしょうか。 「この間取り替えたばかりだから、まだ大丈夫」「近いうちに買い足ししておこう」「(確認もせず […]
2025-06-06
行政書士は、官公署に提出する許認可等に関する書類の作成・代理・相談業務の他にも、企業や団体における事業推進に関し、さまざまなサポート・支援を行うことができます。 弊所では、企業や団体における事業推進サポートとして、各種契 […]
2025-03-14
2020年4月1日施行の改正民法において、「定型約款」に関する規定が新設されました。 「約款」は、運送約款、倉庫寄託約款、旅行業約款、宿泊約款、保険約款等、様々な取引分野において利用されていますが、「約款」とは何か、どう […]
2025-03-04
2月4日の投稿記事におきまして、「契約とは何か」についてお話しましたが、説明書きが長文になってしまいましたので、わかりやすく1枚のシートにまとめ直しました。以下の資料をご参照ください。 契約は原則口頭でも成立しますが、反 […]
2025-02-28
取引先とトラブルが生じ、民事訴訟を提起しなければならなくなった場合、「何処の裁判所に訴えればいいのか」という点については、一定のルールが定められています。 ルールに沿って提訴した裁判所が遠隔地の裁判所になってしまった、と […]
2025-02-26
期限の利益。耳慣れない用語だと思いますが、借入金や買掛金などの支払義務がある人(債務者)は、その弁済の期限が到来するまでは弁済を請求されない、という利益のことです。 ただし、借主(債務者)が倒産に陥るなど信用が失われたと […]
2025-02-10
契約を締結するかしないか、誰と・どのような内容で・どのような方式(口頭・書面)で契約を締結するのかは、原則として自由です。これを「契約自由の原則」といい、公序良俗や法令に反しない限り、この原則が適用され、契約当事者間の意 […]
2025-02-04
私達は、日々様々な契約をしながら生活している訳ですが、そもそも「契約とは何か」という点について、お話します。 「契約」とは、当事者の間で「権利義務の関係を生じさせる合意」のことです。 お店で商品を購入する場面で、もう少し […]