コラム

コラム
〜 靴のひも 〜

靴を履く際はひもを結び、脱ぐ際はひもを解く。「当たり前だろ」と突っ込まれてしまいそうですが、ひもを結んだまま靴を履いたり脱いだりする方、私が見ている限りではありますが、意外と多い気がします。 靴ひもを解かなくても着脱でき […]

続きを読む
コラム
〜 ラジオ体操との関わり 〜

朝、多摩川の河川敷をランニングしていると、ラジオ体操に向かう子どもたちを見かけるようになりました。 私とラジオ体操との関わり。以前勤務していた会社では、始業時にラジオ体操を行っていました。途中でこの制度は無くなってしまい […]

続きを読む
コラム
〜 ブラウン管ということばから 〜

「ブラウン管じゃわからない 景色が見たい」プリンセス・プリンセスの「Diamonds(ダイアモンド)」の歌詞の一節。昨日聴いていたとき、ふと「ブラウン管」ということばを意識しました。 薄型画面が主流となり、ブラウン管式の […]

続きを読む
コラム
〜「平年」が表すもの 〜

7月18日。関東甲信では、本日、梅雨明けが発表されました。既に猛暑が続いており、「ようやく」という感覚ですが、平年より1日早く、平年並の梅雨明けだそうです。 「平年」について、少し調べてみました。「平年値」とは、「西暦年 […]

続きを読む
コラム
〜 定理という言葉から 〜

数字にまつわる本を読んでいて、何十年ぶりに「定理」という言葉を目にしました。中学生の頃、数学の教科書に「ピタゴラスの定理」が出てきた際、深く意味を考えずとにかく丸暗記したことを懐かしく思い出しました。 数学的な思考力。私 […]

続きを読む
コラム
〜 蝉の鳴く声 〜

7月13日の日曜日、代々木公園をランニングしていたときのこと。今年はじめて蝉の鳴く声を耳にしました。まだ少し遠慮がちで、「蝉時雨」とまではいきませんでしたが、季節の変遷を感じました。 蝉は、何年間も土の中で幼虫として過ご […]

続きを読む
コラム
〜 年号の語呂合わせから 〜

火縄くすぶるバスティーユ。1789年7月14日、フランス・バスティーユ牢獄襲撃。フランス革命の発端となった出来事。今日、7月14日はフランスでは革命記念日。高校生の頃、「1789」という年号を、「ひ(=1)な(=7)わ( […]

続きを読む
コラム
〜 おつりの工夫から 〜

例えば、460円の商品を買うときのこと。500円を支払って10円玉4枚のおつりをもらうのではなく、510円を支払って50円玉1枚のおつりをもらう。ちょっとしたスマートな対応。財布の中の小銭を増やさないための工夫ですが、そ […]

続きを読む
コラム
〜 バスの降車ボタンから 〜

最近、定期的にバスに乗る機会があります。降りたいバス停が車内で案内されたら、降車ボタンを押して乗務員に知らせると、バスは停車する。降車ボタンを押す人がおらず、バス停で乗車を待つ人もいなければ、そのまま通過することも。 あ […]

続きを読む
コラム
〜 無理の代償 〜

人生で一度だけ、救急車で運ばれたことがあります。29年前。社会人になって3か月余り経った、7月の暑い朝。通勤中に不調が限界に達し、途中駅の交番で救急車を呼んでもらいました。 急性胃腸炎。過労と過度の飲酒が原因で、5日間入 […]

続きを読む