2025-03-04
2月4日の投稿記事におきまして、「契約とは何か」についてお話しましたが、説明書きが長文になってしまいましたので、わかりやすく1枚のシートにまとめ直しました。以下の資料をご参照ください。 契約は原則口頭でも成立しますが、反 […]
2025-02-28
取引先とトラブルが生じ、民事訴訟を提起しなければならなくなった場合、「何処の裁判所に訴えればいいのか」という点については、一定のルールが定められています。 ルールに沿って提訴した裁判所が遠隔地の裁判所になってしまった、と […]
2025-02-27
クーリング・オフとは、●訪問販売や電話勧誘販売等一定の取引について、●一定の期間内に限り、●契約の申込みの撤回又は解除をすることができる権利、のことです。 突然現れた販売員に半ば強引に勧誘を受け、十分な検討をしないまま商 […]
2025-02-26
期限の利益。耳慣れない用語だと思いますが、借入金や買掛金などの支払義務がある人(債務者)は、その弁済の期限が到来するまでは弁済を請求されない、という利益のことです。 ただし、借主(債務者)が倒産に陥るなど信用が失われたと […]
2025-02-18
先日、このFacebookページにてご説明した「公正証書」や「内容証明郵便」には、その文書が存在した「日付」を証明する効果もあります。文書が存在していることが確定している日付、言い換えれば、その文書がその時点で存在してい […]
2025-02-17
日常生活を送る上で、「内容証明郵便」に接する機会は少ないと思います。しかし、自分自身が「内容証明郵便」を出さなければならない場面や、突然自分宛に「内容証明郵便」が送られてくる可能性もあります。 「内容証明郵便」とはどうい […]
2025-02-13
遺言書の作成などに関連して、「公正証書」という用語を耳にした方もいらっしゃるかと思いますが、「公正証書とは何か?」について、簡単にお話します。 【公正証書とは】■1. 公証人がその権限に基づき作成する公文書。■2. 文書 […]
2025-02-10
契約を締結するかしないか、誰と・どのような内容で・どのような方式(口頭・書面)で契約を締結するのかは、原則として自由です。これを「契約自由の原則」といい、公序良俗や法令に反しない限り、この原則が適用され、契約当事者間の意 […]
2025-02-04
私達は、日々様々な契約をしながら生活している訳ですが、そもそも「契約とは何か」という点について、お話します。 「契約」とは、当事者の間で「権利義務の関係を生じさせる合意」のことです。 お店で商品を購入する場面で、もう少し […]