コラム

コラム
〜 備えあれば 〜

夜、お風呂場やトイレの電球が突然切れてしまった。かつ、家に買い置きがない。そんな経験をされた方、意外と多いのではないでしょうか。 「この間取り替えたばかりだから、まだ大丈夫」「近いうちに買い足ししておこう」「(確認もせず […]

続きを読む
コラム
〜「アラート」というカタカナ語 〜

「アラート(alert)」とは、「警戒、警報」などをあらわす英単語。最近よく使われるカタカナ語だと感じます。 気象庁及び環境省が「熱中症警戒アラート」を発表するようになって以降、特に夏になると「アラート」というカタカナ語 […]

続きを読む
コラム
〜 ながら作業と、すき間時間 〜

「食事中はテレビを消しなさい。」子供の頃、テレビを観ながら食事をしようとすると、祖父からよく叱られたことを思い出しました。家族の団らんを大切にしたいという祖父の想いを、大人になるにつれ理解できるようになりましたが、当時の […]

続きを読む
コラム
〜 気候変動が与える影響 〜

私の自宅近くの商店街で、毎年7月に開催されている夏祭り。今年の開催を中止する旨のお知らせが、商店街に掲示されているのを目にしました。 中止の理由の1つは、近年の「熱暑」。参加者の健康への影響を十分に配慮した結果と推察しま […]

続きを読む
コラム
〜 柔軟さ 〜

パソコン操作の友、マウス。2013年の今日(7月2日)、マウスを発明したアメリカの発明家 ダグラス・エンゲルバート氏が亡くなられたということを、今朝聴いていたラジオで知りました。 毎日、当たり前のようにマウスを使っていま […]

続きを読む
コラム
〜「締め」という言葉 〜

6月30日。12月決算であれば半期、3月決算であれば第1四半期、毎月の月次。「締め」を迎える方も多いと思います。一旦「区切り」をつけ、通算する。過去を振り返り、良かった点や反省点を見つめ直す大切な機会です。 宴会やパーテ […]

続きを読む
コラム
〜 情報の民主化と、選球眼 〜

私が社会人になったのは1996年。当時、会社で宴会の幹事を任された際、主に次のような方法でお店を探していました。・上司や先輩におすすめのお店を聞く。・雑誌で調べる。・候補エリアを自分の足で見に行く。 インターネットがそれ […]

続きを読む
コラム
〜「切り離す」という選択 〜

今日、お昼ごはんを食べに行ったときのこと。飲食店での注文はタッチパネル。特に驚くこともなく、今ではすっかり日常の光景になっている気がします。 飲食店でのタッチパネルやスマートフォンでの注文、スーパーやコンビニのセルフレジ […]

続きを読む
コラム
〜「タイパ重視」という考え方 〜

「タイパ重視」という考え方。若い世代を中心に広がっているとよく耳にします。 インターネットの普及により、膨大な情報に簡単にアクセスできるようになり、「情報の取捨選択」が求められる時代。「限られた時間を有効に使いたい」とい […]

続きを読む
コラム
〜 冬物衣料のクリーニングから 〜

クリーニングに出し忘れていた冬物衣料の存在に気づき、昨日、クリーニング店に行きました。ちょうど「後割セール」の期間中で、割引の恩恵を受けることに。小さな幸せを感じるとともに、繁忙期への集中をできるだけ「平準化」させるため […]

続きを読む