企業法務とは

昨日、私と同じ比較的年次の浅い行政書士の方々との勉強会に参加し、「企業の法務部門とは」をテーマに発表させて頂きました。

前職で25年間にわたり企業の法務部門に携わってきた訳ですが、今回、「自分の仕事が何の役に立ってきたのか?」ということについて、改めてこれまでの自分と正面から向き合って考えるとてもいい機会になりました。

「企業の法務部門とは」何かについて、「パーパス経営」になぞらえて、
●企業法務部門は「何のため」に存在し(Why)、
●そのために「やるべきことは何」で(What)、
●それを「どのように実現」するか(How)、
という切り口で、図式化・概念化したのが以下の図です。

社会環境の変化に伴い、企業が健全に持続・成長するために法務部門がカバーすべき領域が拡大・深化する一方、各社とも法務人材は不足し、濃淡管理、法務DX、アウトソーシングでカバーしている状況かと思います。

行政書士として、改善のお役に立てるサポートは何なのかを自身に問い、提供していきます。

〜 企業法務とは 〜

昨日、私と同じ比較的年次の浅い行政書士の方々との勉強会に参加し、「企業の法務部門とは」をテーマに発表させて頂きました。

前職で25年間にわたり企業の法務部門に携わってきた訳ですが、今回、「自分の仕事が何の役に立ってきたのか?」ということについて、改めてこれまでの自分と正面から向き合って考えるとてもいい機会になりました。

「企業の法務部門とは」何かについて、「パーパス経営」になぞらえて、
●企業法務部門は「何のため」に存在し(Why)、
●そのために「やるべきことは何」で(What)、
●それを「どのように実現」するか(How)、
という切り口で、図式化・概念化したのが以下の図です。

社会環境の変化に伴い、企業が健全に持続・成長するために法務部門がカバーすべき領域が拡大・深化する一方、各社とも法務人材は不足し、濃淡管理、法務DX、アウトソーシングでカバーしている状況かと思います。

行政書士として、改善のお役に立てるサポートは何なのかを自身に問い、提供していきます。