2025年5月
〜「遺言」の方式と家庭裁判所による「検認」〜
昨日の投稿記事でご紹介した「遺言」の3つの方式(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言)の間では、家庭裁判所による「検認」の要否という点で違いがあります。 家庭裁判所による「検認」とは、■相続人に対して、遺言の存在及び […]
〜「遺言」の方式 〜
2025年5月13日の投稿記事におきまして、「遺言」は「民法に定める方式に従わなければ、法的な効力が認められない(=要式行為)」ことをご説明しましたが、今回は「遺言」の方式について、概要を1枚のシートにまとめましたので、 […]
〜 見方を変えてみる 〜
早く走るために、力を抜く。足を動かすために、腕を振る。 今朝、ランニングしていたときのこと。最近、この2つの点を何となく気にしている自分を、改めて認識しました。 「見方を変えてみる」ことが、解決の糸口になる。「走る」とい […]
〜「遺言」の法的性質 〜
「遺言」とは、遺言者(=被相続人)が、生前に「自分の死後、遺産を誰にどのように配分するか」について意思表示をする行為です。 「遺言」の作成には、民法に詳細な規定があります。今回は、「遺言」とは何か、その法的性質や特徴につ […]
〜「寄託」と「消費寄託」〜
「貸す・借りる」、「業務を依頼する」行為と並び、「物品の保管を依頼する」という行為も、日常生活やビジネスにおいてよく行われます。 この「保管」に関する契約を「寄託」といい、民法等で規定しています。「寄託(有償・無償)」と […]
〜「請負」と「委任」〜
専門業者などに業務をお願いする行為、いわゆる「業務委託契約」を締結することは、日常生活やビジネスにおいてよく行われます。 「委託」と呼ばれる契約に関しては、民法では「請負」と「委任」の2つの類型が規定されています。 契約 […]
〜 消費貸借・使用貸借・賃貸借 〜
「貸す・借りる」という行為は、日常生活やビジネスにおいてよく行われます。民法では、この「貸す・借りる」に関する契約として、3つの類型が規定されています。■消費貸借(例:お金の貸し借り)■使用貸借(例:無料での部屋の貸し借 […]
〜「公益社団法人・公益財団法人」とは 〜
これまで、「NPO法人」「一般社団法人・一般財団法人」についてご説明してきましたが、今回は「公益社団法人・公益財団法人」についてお話しします。 「公益社団法人・公益財団法人」とは、■「公益目的事業」を行う、■「公益認定」 […]