2025年5月
〜「法人成り」とは 〜
「法人成り」という言葉を耳にすることがあるかと思いますが、今回は「法人成り」とは何か、について、簡単にお話ししたいと思います。 「法人成り」とは、個人事業主として活動していた方が、事業の形態を「法人に変える=法人化する」 […]
〜 お財布の存在感 〜
財布を持たずに、買い物に出かける。 コンビニやスーパーでの買い物や飲食店での食事などの際、スマホだけを持って出かけ、電子マネーで支払いを済ませる場面は、日常的な光景になっている気がします。 でも、何も意識せずレジでスマホ […]
〜「宅地建物取引業」と「民法」との関係 〜
「宅地建物取引業」は、「宅地建物取引業法」において定義・規制されています。 「宅地建物取引業」と「民法」の関係を簡単にご説明すると、以下のとおりです。■財産権(主に所有権)を売主から買主に移転する契約を「売買」(民法55 […]
〜「著作権」の基礎 〜
著作権は、著作権法を根拠法として詳細に規定されています。著作権法による保護の対象となる基本的な部分について、1枚のシートにまとめました。 なお、著作権に関しては、「登録制度」及び「裁定制度」があり、当該制度に関する申請書 […]
〜「寄託」と「倉庫業」〜
以前の投稿記事におきまして、「寄託(民法・商法)」についてご説明しましたが、今回は「寄託」と「倉庫業」との関係についてお話しします。 「寄託」と「倉庫業」の関係を簡単にご説明すると、以下のとおりです。■「寄託」とは、寄託 […]
〜 今朝のラジオから 〜
1941年の今日(5月20日)、東京港が開港。今朝、ランニングしながら聴いていたラジオで耳にしました。 まず感じたことは、開港が明治や大正ではなく、「昭和」だったということ。首都・東京の港なので、もっと早い時期に開港して […]
〜「死因贈与」と「遺言」〜
これまでの投稿記事におきまして、「贈与」と「遺言」の概要についてご説明しましたが、「贈与」の中の「死因贈与」と「遺言」は、どちらも「死亡」によって効力を発生する点で類似しています。 「死因贈与」は「契約(=2人以上の合意 […]