2025-02-28
取引先とトラブルが生じ、民事訴訟を提起しなければならなくなった場合、「何処の裁判所に訴えればいいのか」という点については、一定のルールが定められています。 ルールに沿って提訴した裁判所が遠隔地の裁判所になってしまった、と […]
2025-02-27
クーリング・オフとは、●訪問販売や電話勧誘販売等一定の取引について、●一定の期間内に限り、●契約の申込みの撤回又は解除をすることができる権利、のことです。 突然現れた販売員に半ば強引に勧誘を受け、十分な検討をしないまま商 […]
2025-02-26
期限の利益。耳慣れない用語だと思いますが、借入金や買掛金などの支払義務がある人(債務者)は、その弁済の期限が到来するまでは弁済を請求されない、という利益のことです。 ただし、借主(債務者)が倒産に陥るなど信用が失われたと […]
2025-02-25
4.6km、1時間。私の通勤にかかる距離と時間。天候や体調の不良、特段の要件など無ければ、歩いて通っています。電車なら30分弱、時間の効率化という観点からは無駄なのかもしれませんが、私にとっては自分と向き合える大切な時間 […]
2025-02-21
今朝、ランニングしていたときのこと。ふと「明るくなるのが早くなったな」と意識しました。今朝の東京の日の出時間は6:21。年明けより30分も早くなっていました。 「感じて」はいたものの、「意識」していなかったこと。日々少し […]
2025-02-20
先日参加した企業法務関連セミナーにおいて、企業の法務部門の責任者の方が、法務部門が抱える課題の一つとして「業務量の増加と人材不足」を挙げていました。 私が企業の法務部門に属していたとき、同じ課題を感じていました。企業の法 […]
2025-02-19
「今後同じミスをしない方法、教えてやるから。」私が社会人になって間もない頃、仕事の納期を失念するミスを繰り返してしまった際、上司にいわれた言葉です。 その方法とは、至ってシンプル。■1. やらなければならないことを、手帳 […]
2025-02-18
先日、このFacebookページにてご説明した「公正証書」や「内容証明郵便」には、その文書が存在した「日付」を証明する効果もあります。文書が存在していることが確定している日付、言い換えれば、その文書がその時点で存在してい […]
2025-02-17
日常生活を送る上で、「内容証明郵便」に接する機会は少ないと思います。しかし、自分自身が「内容証明郵便」を出さなければならない場面や、突然自分宛に「内容証明郵便」が送られてくる可能性もあります。 「内容証明郵便」とはどうい […]
2025-02-14
「まだお正月気分が抜けていないのか!」と怒られてしまいそうですが、決してそんなことはありません。1920年(大正9年)年の今日、箱根駅伝の第1回大会が開催されたそうです。 それから105年、今年行われた箱根駅伝は第101 […]